大正~昭和時代の東正寺

大正時代の東正寺全景

昭和46年頃の東正寺本堂

裏山より眺めた東正寺本堂
現在のようす

現在の山門

現在の鐘楼
1月





2月




3月





4月





5月

平成17年・新築中の客殿





6月


7月





8月



9月




10月




11月


12月




平成23年 坐禅堂建立
■4月■

地鎮式を厳修しました。

基礎部分のコンクリートが打たれました。1日そのままの状態にした後、型枠を外します。
■5月■

足場が組まれました。


表に「祝 棟上 施主 (宗)東正寺」裏に「平成23年5月吉日 西建築」と書き、飾り付けをして棟に取り付けました。

無事、建前が終わりました。
■6月■

外壁の板張り作業が東側より始まりました。便所の左官作業も進められました。

一階入り口部分と妻壁・庇下の左官工事が行われました。
■7月■

坐禅堂工事は、二階の坐禅堂内部の作業が進められています。

一二階の照明器具が取り付けられました。

畳や玄関戸のガラスが入りました。
■8月■

坐禅堂に聖僧さまを安置し、坐蒲も一部本堂から持ち込みました。

半鐘と木版を取り付けました。
■9月■

写経室
■10月■

御翠簾が整いました。