お知らせ

臘八攝心会(ろうはつせっしんえ)

12月1日から8日までは、お釈迦様がブッダガヤの菩提樹下で坐禅にいそしみ、悟りを開かれたことを記念して、臘八攝心会を下記の通り開催します。

皆様の参加をお待ちしております。


*朝の部*

12月1日(金)~8日(金)
時間 午前5時30分~6時30分
場所 東正寺坐禅堂(直接坐禅堂にお越しください)
内容 坐禅(40分)、お経、お茶
提唱 未定

*夜の部*

12月7日(木)
時間 午後7時~8時
夜7時までに東正寺本堂へお越しください。
場所 東正寺坐禅堂
(本堂で座り方の説明後、坐禅堂に移動します。)
内容 坐禅の説明・坐禅(30分)、お茶

除夜の鐘

~108つの煩悩を打ち消し清らかな心で新年を~

12月31日(日)
時間 午後11時45分~
108声撞き終わるまで。約1時間くらいです。
☆豚汁を用意しています。

年始回り

1月4日・5日
内容 年頭のご挨拶を申し上げに檀信徒各家へ参ります。その時に、正月三ヶ日間ご祈祷しました「おふだ」をお届けします。
尚、古い「おふだ」は、12月末日までに本堂に設置しています箱に収めて下さい。

寒行たくはつ

1月6日より
時間 午後5時頃から午後8時頃まで
内容 副住職・徒弟・妻の4人で鵜殿地区を1ヶ月程かけて、寒修行たくはつを行います。宜しくお願いします。住職合掌

令和4年 寒修行托鉢初日

初薬師 大般若会

1月8日(月)
時間 午前10時~
内容 大般若祈願法要(家内安全・身体健全・交通安全・商売繁盛等々の祈願法要)・法話・お斎
◎法話 片野 晴友
◎お参りの方は、1月6日(金)までにお寺までお申し込みください。

Instagram(インスタグラム)を始めました

坐禅会・行持等をアップしていく予定ですのでご登録よろしくお願いします。
Instagramはこちら

写経会

毎日
時間 午前中(午前8時~正午)
午前8時~午前11時まで庫裡玄関にて受け付けます。
場所 写経室(坐禅堂1階)
内容 各自行う事が出来ます。
写経用紙・筆ペンは、用意しています。
奉納金は、一部1,000円です。 (奉納金は、本堂トユ取替と本堂外壁塗装工事費として積み立てます)

坐禅会 朝の部

毎月18日
時間 午前5時~午前6時
場所 坐禅堂&本堂
内容 坐禅堂で30分の坐禅の後、本堂においてお経(般若心経・大悲心陀羅尼・舎利礼文)を読誦。
坐ってみたい方遠慮なく来てください。初めての方は、坐り方の説明をしますので少し早めにお越し下さい。

坐禅会 夜の部 ※不定期で開催

令和5年
日程
11月10日(金)、 12月7日(木)
時間 午後7時~午後8時
場所 坐禅堂&本堂
内容 坐禅(30分)・お経・お茶
坐禅堂で30分の坐禅の後、本堂にてお茶。
  • 7時より本堂にて座り方の説明をしたのち、坐禅堂に移動します。
  • 日時は変更になる場合もございます。
  • 参加される方は、坐禅のしやすい服装(ジャージ等)でお越し下さい。
  • 足が組めない方には椅子を使った坐禅をご指導させていただきます。
  • 事前に申し込みはいりません。直接お寺にお越し下さい。

夜の部の坐禅会をお知らせするLINEアカウントを作成しました


LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。
https://line.me/R/ti/p/@400vqzmt

夜の部の坐禅会の前日にお知らせメッセージを送信します。
QRコードを読み取り、お友だち追加よろしくお願いします。

曹洞宗提供のラジオ番組をインターネットで配信

ラジオ

開始以来、ますます充実した内容でお送りするラジオ番組『私の書いたポエム
(ラジオNIKKEI第1:毎週日曜日20:30~21:00)
このたび、番組ホームページより過去の放送の一部が聞けるようになりました。画面右側の『オンデマンド』欄より、聞きたい日をクリックしてください。
ポエム(詩)や季節の便りなど、幅広い内容のリスナーの声とともに、パーソナリティー2人のトークをお楽しみください。

日曜学校

毎週日曜日
時間 午前7時~午前8時
内容 ラジオ体操・坐禅・お経・掃除・お茶
対象は小学生・中学生です。
本人が希望すれば幼稚園児・高校生・一般も可。
上記のほかにも、遠足・田植え・夏季禅林・稲刈り・餅つきなどの催しがあります。
詳しい活動内容はこちらをご覧下さい。