写真をクリックすると大きく表示します。 【管理者ログイン】
7月3日
2023/07/03
初盆各家へ初盆についての手紙を郵送しました。東正寺46軒、龍光寺29軒。
第二宗務所梅花講長会が午前10時より見松寺(紀宝町井田)に於いて開催されました。
第二宗務所青年会の月例研修会が午後2時より長徳寺(御浜町尾呂志)に於いて開催されました。
座学(奈良康明著『説戎』意見交換会)
回向偈焼香進退慣らし 盂蘭盆大施食会法要
道雄と二人で午後5時過ぎ永平寺に向けて出掛けました。チサンイン福井(福井県)に素泊まり。
智博は、午後6時半から8時まで龍光寺梅花講員(若手組)さんの講習を行いました。
7月2日
2023/07/02
日曜学校は、4名の参加でした。鵜殿小2名・木本高1名・一般1名。友美は、日曜勤務。土日も勤務のローテーションに復帰しています。陽眞のお守は、午前中は妻が、午後は智博が担当。
赤福の朔日餅を〇〇君が送ってくれました。毎月1日に店頭販売のみ。今月は、笹わらび餅でした。
夕方、龍光寺本堂前のサツキの剪定作業を行いました。
7月1日
2023/07/01
「龍光寺たより」を印刷し郵送しました。陽眞発熱で小児科医院で診て貰いました。風邪。
智博と道雄は、午後1時から3時まで梅花講員さんの梅花講習を行いました。
6月30日
2023/06/30
早朝、雨が降る前に新宮市内の禅の友を購読している14軒の家に「醫王」を添えて配りました。午前中と午後3時頃まで、禅の友を配布しました。いつもは妻が行っていますが、自宅にて「醫王」に折り込みを入れて発送作業を行って貰いました。(まだ少し体調不良)
道雄は、午前9時から11時まで龍光寺梅花講員(ベテラン組)の講習を行いました。
「醫王」を発送しました。
智博は、受講生1人に対し3人の特派師範さんに講習を受けたようです。午前9時から1時までみっちり4時間。普通は、午前2時間半、昼休憩の後、午後2時間半の講習のところをぶっ続けで行って貰ったようです。午後11時40分頃に帰宅。