学校の建設方法

学校の前で
社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)が、校舎設計を行い建設資材一式を住民側に供与します。そして、州教育局より学校基礎データと設計許可を受けます。
又、学校建設事業の特徴として「住民参加方式」という手法を用いています。具体的には、社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)が資機材の供与と専門家による技術指導を行いますが、地域住民も建設事業に主体的に関わり、作業員の人件費負担、労働奉仕などケースに応じて相応の負担をしてもらうということです。
援助団体側がすべてを供与するのではなく、むしろコミュニティが主役となって事業を実施するように方向付けています。住民組織、寺委員会の中にある学校建設委員会がその役割を担うということです。
技術的には
校舎はすべてブロックコンクリート平屋建てで、素焼きの瓦屋根葺きです。各校1棟ずつ建て、それぞれ5教室を有します。特徴は、窓が大きく彩光や気流循環に優れていて、大きく伸びたひさしの下がミニベランダになっているなど、快適な学習環境の実現を図っています。
プノンペンからダゥム・ポー村に行く途中、田圃の中でお尻丸出しで大便をしている子どもの姿を見ましたが、学校から次のトンレニアム小学校に到着した際、4人がまず尋ねたのは「トイレはどこですか?」・・「ない」という答えに4人揃って校舎の裏に行き、立ちション。
そういう状態ですので、トイレを各学校1棟ずつ建設することも含まれています。1棟に4部屋を有します。
教室備品として、児童用机・椅子(二人用一体式)120基、教師用机・椅子5基、黒板5枚、教壇5基のセットで供与されます。
さらに衛生面の改善を目指し、井戸の設置をする。主な目的としては飲料水の確保ということです。