令和4年5月8日 田植え
日曜学校の田植えを午前9時半頃から約1時間、紀宝町大里の親水公園近くの田んぼで行いました。35名の参加(鵜殿小7名・阿田和小3名・成川小1名・木本高1名・保護者10名・東正寺5名・一般3名・その他5名)でした。
低学年の子どもは、カエルを捕まえたり、泥団子を作ったりしながら。何年も参加している高学年の子どもは真剣に上手に植えていました。
今年は、久し振りに晴天に恵まれ、田植えが終わった後、着替える前に川で水遊びも少しの時間ですが楽しむ事が出来ました。



まっすぐに植えるために筋を引きました。
本来は、縦と横に引きますが縦だけ引いて、後は等間隔で植えました。



カエルが気になり、捕まえたりしながらの作業です。



裸足で田んぼに入った感触も楽しんでいました。



慣れた人は、黙々と作業に集中していました。



段々、田んぼの中に慣れて来ました。



それぞれ一生懸命植えました。



泥のついた服を着ての川遊び。楽しそうでした。



令和3年5月5日 田植え
小雨でしたが、日曜学校の田植えを午前9時半頃から約1時間、紀宝町大里の親水公園近くの田んぼで行いました。31名の参加(鵜殿小10名・木本高1名・保護者8名・東正寺6名・その他6名)でした。
苗・・・35ケース植えました。




慣れた人は黙々と植えています。



保護者も一緒に作業したのでスムーズに植えることが出来ました。



裸足で入った田んぼの感触も良かったみたいです。



カッパもドロドロになりましたが、楽しく植えました。





無事に終了。雨も大したことなく良かったです。
令和元年5月6日 田植え
日曜学校の田植えを午前9時半過ぎから約1時間、紀宝町大里の親水公園近くの田んぼで行いました。13名の参加(鵜殿小3名・矢淵中1名・神内小1名・近つ飛鳥小(大阪)1名・保護者1名・東正寺6名)でした。


〇〇君と〇〇君が筋を引きました。
その線に沿って懸命に植えました。



















平成30年5月6日 田植え
日曜学校の田植えを午前10時過ぎから約1時間、紀宝町大里の親水公園近くの田んぼで行いました。14名の参加(鵜殿小4名・矢淵中1名・神内小2名・近つ飛鳥小(大阪)1名・保護者1名・東正寺5名)でした。



〇〇君が筋を引きました。
その線に沿って黙々と植えました。




〇〇君は、尻餅をついてズボンがドロドロになりました。


植え始めは少しもたつきましたが、段々上手くなりました。


昨年収穫したお米で、妻が握ったおにぎり(2升分・65個)をみんなで頂きました。




田んぼの横の川で遊びました。お天気が下り坂で少し寒かったのですが、子ども達は、元気に飛び込んだりしました。





川で遊んだ後、甘くて美味しいスイカを食べました。

田んぼの様子です。大雨にならないように願っています。


平成28年5月8日 田植え
日曜学校の田植えを午前10時半頃から約1時間、紀宝町大里の親水公園近くの田んぼで行いました。14名の参加(鵜殿小8名・矢淵中4名・神内小2名)でした。






裸足で田んぼに入り、一生懸命苗を植えました。
手直しは、妻と副住職が行いました。

川で少し遊んだ後、おにぎりを食べました。

青空のもと、美味しく頂きました。

カエルとも遊びました。

最後は、川に飛び込みました。


まだ川の水は冷たいです。
平成26年4月27日 田植え
日曜学校の田植えを午前11時前から約1時間、紀宝町大里の親水公園近くの田んぼで行いました。
22名の参加(鵜殿小8名・神内1名・成川小2名・神倉小11名・王子ヶ浜小1名)でした。






カエルが気になったり、あちこちするので足跡がいっぱいです。

調子が出てきました。一列に並んで植えています。




一生懸命植えました。



お昼は、妻と私が握った99個のおにぎりを みんなで食べました。

平成25年5月12日 田植え
日曜学校は6名の参加でした。(鵜殿小3名・神内2名・飯盛保1名)
日曜学校の田植えを午前11時から紀宝町大里の親水公園近くの田んぼで行いました。4名の参加(鵜殿小3名・木本高1名)でした。

田植機に乗せて貰い大満足。

手植えをする部分に筋をつける作業もしました。

足跡が目立ちますが、植え始めました。

みんな黙々と作業を続けました。

約40分、一生懸命植えました。





妻が用意したおにぎり26個(シャケ・昆布・ウメ)とおかずをみんなで食べました。



川で少し遊びました。





田んぼの様子を見てきました。かなり曲がって植えています。抜けてる部分の手直しをしました。
平成24年5月20日 田植え
日曜学校は、5名の参加(鵜殿小2名・神内小2名・木本高1名)でした。 日曜学校の田植えを千枚田(熊野市紀和町)に於いて行いました。妻と妹が運転して子ども達を連れて行ってくれました。




参加者は、小学生6名・高校生1名・おとな3名でした。昨年と違い、30分程で植え終わりました。





曇り空だったので、暑くなく作業もスムーズに行うことが出来ました。



昼食は、保存会の方が用意してくれた「キジ肉の炊き込みご飯」とみそ汁を頂きました。



夕方、植え終わった田んぼを見てきました。
平成23年5月8日 田植え
日曜学校では、紀宝町大里にある田んぼで田植えを行いました。午前中8名、午後1名の参加でした。




田んぼに足を入れるのを躊躇していましたが、入ってしまうと歩き回ったりドロを掛け合ったりしながら植えました。





午前9時半頃から12時まで植えました。
妻が用意したおにぎり(シャケ・おかか)をみんなで食べました。おいしい〜。



おにぎりを食べた後、川で遊びました。



みんなが遊んでいる時、こうすけ君が黙々と植えてくれました。
午後からは、たつま君が午前中のバイトが終わってから駆けつけてくれました。
