晴友和尚の日記

写真をクリックすると大きく表示します。 【管理者ログイン】

3月8日

2024/03/08
妻は、依頼されている墓地の草取り作業を少し行いました。
その後、体調不良により点滴を受けました。
法事や相談事の合間をぬって、本堂横の掃き掃除や草取り作業を行いました。
智博は、午後1時半から3時までボランティアで熊野病院の患者さん対象のディ・ケアでクラシックギターの講師を務めました。
夕方、龍光寺六地蔵横の斜面の草刈作業を行いました。
友美は、連日、年度末による残業で午後8時半頃の帰宅です。ダイヤ改正も担当しているようです。

3月7日

2024/03/07
妻は、依頼されている墓地の草取り作業を行いました。
坐禅会夜の部、午後7時~8時まで。参禅者5名。指導は副住職。
龍光寺庫裡立替、大工工事2名
ゴミ袋大1袋出しました。

7375-s-1.jpg7375-s-2.jpg7375-s-3.jpg

6日

2024/03/06
第14番 長等山園城寺(三井寺) 滋賀県近江八幡市長命寺町157
本尊 千手十一面聖観世音菩薩三尊一体
広々とした境内に金堂・経蔵・三重塔など国宝や重文の建物。「弁慶の引きずり鐘」がある。拝観午後1時20分。拝観料六百円。駐車料五百円。

番外 華頂山元慶寺 京都市山科区北花山河原町13
本尊 薬師瑠璃光如来
竜宮造りの山門。花山法皇が出家したお寺。拝観午後2時25分。拝観料無料。駐車料無料。

午後6時半頃に帰宅しました。

宗務所青年会の月例研修会が、午後2時~東正寺で行われました。

7374-s-2.jpg7374-s-3.jpg

3月6日

2024/03/06
宿を午前9時8分に出発。
第31番 姨綺耶山長命寺 滋賀県近江八幡市長命寺町157
本尊 千手十一面聖観世音菩薩三尊一体
山中への石段はちょつとした名物の八百八段。「長生きの観音さん」で親しまれた。拝観午前9時45分。拝観料無料。駐車料無料。

ラコリーナ近江八幡に午前10時10分着。
たねやクラブハリエのフラッグシップ店。お土産(バームクーヘン)を買って10時25分出発。

第32番 繖山観音正寺 滋賀県大津市園城町246
本尊 弥勒菩薩・如意輪観世音菩薩
駐車場からほぼ平坦な道を五百m歩く。かつては西国札所でも最大の難所といわれた。拝観午前11時15分。拝観料五百円。駐車料無料。

7373-s-1.jpg7373-s-2.jpg7373-s-3.jpg

5日

2024/03/06
第13番 石光山石山寺 滋賀県大津市石山寺1ー1
本尊 如意輪観世音菩薩
山門には、運慶・湛慶父子の作という仁王像が立つ。紫式部が「源氏物語」を執筆したという源氏の間がある。拝観午後3時。拝観料六百円。駐車料六百円。

宿泊は、近江八幡休暇村に午後4時40分着。

7372-s-1.jpg