東正寺寺報醫王

又一つ年を重ねました。巳年生まれの私は今年満七十一歳になります。

相変わらず、早朝の時間(坐禅・朝課・作務)を基本に日々を過ごしています。

今年は辰年ですが、中国では辰、すなわち龍は幸運・財産・幸福をもたらすものとされています。また、六十干支でみますと、今年は「甲辰(きのえたつ)」にあたります。甲(きのえ)は十干の第一位であり、新たな十年の始まりの年です。

「登龍門」のことわざにありますように、鯉が竜になるようこれまで培った力を存分に発揮し、大いに飛躍する年にしましょう。  晴友


伝道掲示板

休みながら ボチボチ
楽しみながら ボチボチ
急ぐことなかれ


俊也和尚の折々の法話5

北海道幌泉郡えりも町本町23
法光寺住職  佐野  俊也

苦難乗り越え真の龍に

新しい年を、どのようなお気持ちでお迎えですか? 明るい話題の少なかった昨年を乗り越えて、良い年にしていきたいものですね。

拙寺では、除夜の鐘が鳴り終わった瞬間、本堂で新年祈祷をつとめ、祈りと誓いを新たにします。世界の人々の安寧を祈りながら、この瞬間も困難を抱えている方や、苦難にあえぐ人々のその声に、少しでも耳をそばだてていこうと、仏様に誓います。仏教が誕生した背景には、お釈迦さまのそのような思いがあったからと、私は考えているからです。

花園大学教授の佐々木閑先生著『仏教の誕生』(河出新書)の一節を、ご紹介します。

『仏教という宗教は、現世のより良いものを求めるという当たり前の人間の価値観、世俗の価値観の中で生きることのできない人、その生き方からどうしても外れてしまう、つまり、進歩や夢を目標として生きることのできなくなってしまった人、もっというと、生きることに絶望を感じている人たちがそれから先の行き場所がなくなったときの受け皿として、この世に現れてきたのです。』数年前、佐々木先生の講演でご教示を頂き、私は人々の声に耳を傾けることの大切さを一層学びました。

さて、今年は辰年であり、拙寺には、仏教の守護神「龍神」を祀ったお堂があります。先年の秋、恒例「龍神祭」のおつとめの後に、町の漁師さんの悩みを聴きました。若い彼は、高校卒業後直ちに漁船に乗りました。しかし、辛い海での仕事と、先輩の厳しい指導に耐えきることができるかどうか、迷っていました。札幌に逃げて行こうかとまで考えていたようです。少し間を置いてから、私は問いかけました。「漁師が嫌になったのかい」彼の答えは「否」でした。「仕事についていけず、叱られてばかりの自分が情けなくて」と。「そうかい。嫌になったんじゃないなら、もう少し頑張ってみたら。君のお爺さんは皆に尊敬される船頭さんだった。お爺さんの葬儀の時、中学生だった君は大好きな爺ちゃんのような漁師になると、私に言ったね。その気持ちが残っているならもう少し頑張れるよ」とそっと背中を押しました。

仏教用語の中に「登龍門」があります。一般には、狭き道、関門として語られ、試練の類語としても使われます。「黄河の急流にある龍門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みるが、コイのみが登り切り、龍となった」(『後漢書』)という故事から生まれています。若い漁師の彼は「いま、龍門にさしかかっているのだな」と、私は感じました。強風に雪が舞う厳寒の冬の海の厳しさは格別なもので、その試練は過酷です。しかし、憧れた祖父のように彼もきっとこの苦難を乗り越えて、真の龍になって活躍してほしいと心から願うものです。


船橋よみうり新聞 土曜版」に月一回(第三土曜日)連載中です。


特派布教師研修会懇親会
最後の挨拶です

トピックス

臘八攝心会 一日~八日

午前五時半から六時半 参禅者 九名

寒暁の夢の続きを閉ぢ寺へ
               奈良美
秋風に右脳左脳の動き出す
        (禅の友一月号選句)
終日を探しものして夏了る
     (曹洞禅グラフ正月号選句)
               奈良美


成道会 八日

お釈迦様が悟りを開かれた日に因み、午後一時半より梅花講員さんと御詠歌を奉詠。


合同懇親会 十四日

嶽山会總和会三重県支部・三重県祖門会有道会合同懇親会が 午後六時半より「扇芳閣」(鳥羽市)で開催された。

餅つき 三十日 午前十時十五分~

本尊様等(東正寺・龍光寺)にお供えする餅とお雑煮用の餅を家族九人と今年は大学生(紀宝柔道会OB)二人の参加でついた。

日曜学校餅つき 三十日、午後一時~

本堂前で、鵜殿小四名・成川小一名・王子ガ浜小一名・井田小一名・木本高二名・幼児四名・一般九名の参加により恒例の餅つきを行った。ついた餅はそれぞれ自分で丸めてあんこときなこ餅とし、なが餅を雑煮用に持ち帰った。 例年のように午前・午後併せて十八㎏(十二升)ついた。

感謝録&醫王縁助金

寄附単(感謝緑)

瑞心慈照大姉四十九日供養
一、金拾萬圓也  施主 松葉 惠子様

徳穏鐵心居士十三回忌供養
一、金壱萬圓也  施主 米川 森幸様

醫王縁助金

一金伍阡圓也   玉岡 徳生様 紀宝町
一金伍阡圓也   辻 みどり様 紀宝町
一金壱萬圓也   水谷 文敏様 名古屋市
一金壱阡伍百圓也 匿名様 新宮市
一金壱萬圓也   匿名様 新宮市
一金伍阡圓也   尾野 保様 新宮市
一金伍阡圓也   山中 実男様 紀宝町
一金伍阡圓也   鈴木 伸尚様 紀宝町

ご縁を助けて頂き有り難うございます。

令和5年 醫王収支報告

自 令和5年 1月 1日
至 令和5年12月31日

収入の部 支出の部
項 目
金額(円)
項 目
金額(円)
繰越金
3
通信費
648,051
縁助金
388,510
印刷費
88,253
補助金
348,180
事務費
382
-----
-----
繰越金
7
合 計
736,693
合 計
736,693

◇縁助金は、縁助金(61名)379,000円、縁助の切手(3名)9,510円、用紙(1名)
◇補助金は、東正寺より
◆通信費は、切手 622,321円、封筒25,730円
◆印刷費は、用紙 38,253円、トナーカートリッジ 50,000円
◆事務費は、スクラップブック 382円
◎ご縁助有り難うございました。 会計責任者 片野明美

国際ボランティアの寺

東正寺は、社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)に登録した「国際ボランティアの寺」として活動しています。
ご協力の程 宜しくお願いします。

ほほえみ募金

募金箱は本堂に置いています。
令和5年12月28日現在  金82,558円
ほほえみ募金  →  SVA  →  カンボジア・タイ・ラオス等の教育関係へ
◎SVAに寄託した募金額  金730,000円

アジアの図書館サポーター

アジアの図書館サポーターとして年間24,000円をSVAを通して支援しています。 この支援により、アジアでの図書館運営、移動図書館、図書館員の育成を支えています。(平成17年6月~継続)

絵本を届ける運動(カンボジア・ラオス)

1冊の絵本に、翻訳シールを貼りつける作業。
1組2,500円。過去275組送付。
絵本を届ける運動 (シャンティ国際ボランティア会)

回収

☆牛乳パック(切り開き、乾かして) 
☆書き損じはがき・各種プリペイドカード
☆使用済み切手(切手のまわり1cm程度余白を残して封筒ごと切り取って下さい)

報告

11月29日から12月28日までに協力を頂いている方々です。

■使用済み切手
二村恵美子様 匿名様 野﨑 誠様

ご協力ありがとうございます。

行事報告

せいゆうの行事報告

2日
大仙寺(熊野市新鹿町) 普山結制随喜
8日
成道会
保護司活動 更生保護サポートセンター (阿田和パーク七里御浜3階)
14日
嶽山会總和会三重県支部・三重県祖門会有道会合同懇親会「扇芳閣」(鳥羽市)
28日
京都市山科区
21日
大掃除 龍光寺 本堂
25日
大掃除 本堂
28日
龍光寺だより第35号(冬号)印刷 500部

智博

8日
人権擁護委員活動 街頭啓発
6日・21日
熊野病院ディ・ケア クラシックギター講師(奉仕)
27日
人権擁護委員活動 心配ごと相談

智博&道雄

1日・2日
大仙寺(熊野市新鹿町)普山結制随喜
8日
成道会 東正寺・龍光寺
11日
宗務所青年会12月定例研修会 成道会法要 三光寺(熊野市井戸)
19日
宗務所青年会執行部会リモート
13日
永代供養法要 龍光寺
21日
大掃除 龍光寺 本堂
25日
大掃除 本堂

道雄

16日
大掃除 体育館道場 紀宝柔道会
22日
宗務所所会
随時
大掃除(庫裡客間・坐禅堂・本堂等)
随時
龍光寺境内清掃
随時
紀宝柔道会 幼・小・中学生指導

明美

4日~22日
墓地掃除(約百カ所)
10日
未生流家元による研修会 新宮ステーションホテル
14日
陶芸教室 まなびの郷の工房
24・26日
墓地の花たて
21日
大掃除 龍光寺 本堂
25日
大掃除 本堂
随時
境内植木剪定
随時
龍光寺本堂&トイレ清掃

友美

2日
大仙寺晋山結制スナップ写真撮影
10日
御浜中央公民館でTeam雅龍の演舞

せいゆうのひとりごと

PART ONE
母は辰年生まれで今年満九十六歳になります。日置川(白浜町)の本田家から嫁いで七十年。東正寺をしっかり護持してきました。
普段から衣や着物の綻びがあると母に頼んで縫って貰いますが、暮れの大掃除でも座布団の綻びを縫って貰いました。まだまだ元気です。
PART TWO
智博の仲人をして頂いた桝本典暁師が、大仙寺(熊野市新鹿町)に於いて普山結制を行い、正式に大仙寺の住職に就任されました。
この儀式は、就任を祝うと共に、お寺に集う人々の信仰と修養のため、近隣のご寺院様方を集めて大問答をもって修行をさらに深める法要でもあります。
この式を行うと和尚から大和尚になり、緋色の衣を着られるようになります。
配役は、智博が堂行兼詠讃師・道雄が知殿兼稚児係・友美が撮影係・陽眞がお稚児さん(明美がお守り)、私は、永平寺専使として禅師様に代わって祝辞を代読させて頂きました。
PART THREE
木曽岬町のトマトは県下一の生産量です。そのトマトを沢山頂きました。小さい頃は、丸かじりしたり、六等分にしてそのまま食べていました。
最近の食べ方は、キムチ鍋に入れる。カレー鍋に入れる。塩昆布とトマトのごま油和えにする。卵とトマトのあんかけ。トマトのチーズ焼き等々と美味しく頂いています。

お寺からのお願い

位牌堂の照明スイッチについて

これまでは、位牌堂右手にあるスイッチを利用して頂いてましたが、「感知式」にしましたので、そのまま位牌の前にお進みお参り下さい。約5分間点灯します。
位牌堂の奥が、開山堂です。

写真は、平成27(2015)年9月10日に落慶式を終えた開山堂です。
道元禅師様(右)永平寺開山
瑩山禅師様(左)總持寺開山

ゴミについて

平成15(2003)年4月より、試行錯誤しながら墓地のゴミ処理に取り組んでいます。
ゴミ(しきみ・色花・草等)を持ち帰ることのできる方は、ご協力をお願いします。
墓地掃除を請け負っている方は、請け負っている方の責任において持ち帰って処理して下さい。
ゴミを山に捨てないで下さい。


次の物は、必ず持ち帰り下さい。

  • 墓地で使用した、タワシ・雑巾・手袋
  • お供え物(果物・お菓子類・酒瓶・ビール缶・ジュース缶・セトモノ等)
  • ポリバケツや個人名を書いているバケツ

尚、古い塔婆は、山門前バケツ置き場横の小屋(古い塔婆入れ)に置いて下さい。


神棚と仏壇

人が亡くなりお家に伺いますと、神棚が閉じられていますが、仏壇も閉じられている場合も見受けられます。

人が亡くなるとお家の神棚を白い半紙などで閉じます。そして49日の法要が済んでから取り除き神棚の祀りを再開します。これを「神棚封じ」と言い、神様の住む聖なる場所である神棚に死忌が及ばないように封印するものです。

その際、仏壇を閉めるのは間違いです。「神棚を閉じる」ことと「仏壇を閉じる」ことを混同している方がいるようです。忌中の間もお仏壇のご本尊さま、ご先祖さまには香華灯燭仏飯をお供えします。そしていつものように毎日礼拝を続け、亡き人を一刻も早くみ仏の浄土へとお導き頂けるように祈願いたします。

続・夢積み立て 庫裡台所等々の改築工事

一、金壱阡圓也 写経奉納金
一、金壱萬圓也 施主 片野 晴友(通算 金十三万円也)


令和4年12月28日から令和5年12月28日現在
目標金額 住職私案 2,000万円
積立金額 金809,503円

内訳
写経奉納金累計額 金32,000円
寒修行托鉢浄財金累計額 金588,934円
喜捨累計額 金188,553円
預金利息累計額 金16円

喜捨金(寄附金)につきましては、鐘楼堂(平成7年)・山門(平成12年)・坐禅堂(平成23年)・開山堂(平成27年)の建立時、又本堂樋取替と本堂外壁塗装工事費(令和4年)と同様に、気になる方は気がむきましたら、無理のない喜捨をして下さい。たとえば
・「生きていてよかった」という何かいいことがあって。
・その時、運良くお金がいっぱいあって
・気持ちよく人に与えたい。
自然にこんな気持ちになった時で結構ですという考えで続けています。

今月の坐禅

安泰寺では、1年間1800時間の坐禅ができるという。
私はどれくらい坐れるだろうか。
12月の坐禅の時間・・・1490分
トータル・・・8292分(138時間12分)

参加してみませんか?

坐禅会

東正寺朝の坐禅会
場所 東正寺坐禅堂&本堂
日   毎月18日
時   午前5時~午前6時
坐禅堂で30分の坐禅の後、本堂においてお経(般若心経・大悲心陀羅尼・舎利礼文)を読誦。
坐ってみたい方 遠慮なく来てください。
東正寺夜の坐禅会(不定期)
場所 東正寺坐禅堂&本堂
日   12月7日 19時~20時
12月の坐禅会の参禅者
東正寺朝の部 18日 8名
東正寺夜の部 7日 7名

夜の部の坐禅について

令和6年日程 1月25日(金)・2月13日(火)・3月7日(木)・4月8日(月)・5月15日(水)・6月4日(火)・7月11日(木)・9月4日(水)・10月24日(木)・11月12日(火)・12月6日(金)
時間 午後7時~午後8時
場所 坐禅堂&本堂
内容 坐禅(30分)・お経・お茶
坐禅堂で30分の坐禅の後、本堂にてお茶。
  • 19時より本堂にて座り方の説明をしたのち、坐禅堂に移動します。
  • 日時は変更になる場合もございます。
  • 参加される方は、坐禅のしやすい服装(ジャージ等)でお越し下さい。
  • 足が組めない方には椅子を使った坐禅をご指導させていただきます。
  • 事前に申し込みはいりません。直接お寺にお越し下さい。

夜の部の坐禅会をお知らせするLINEアカウントを作成しました


LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。
https://line.me/R/ti/p/@400vqzmt

夜の部の坐禅会の前日にお知らせメッセージを送信します。
QRコードを読み取り、お友だち追加よろしくお願いします。

写経会

写経室(坐禅堂1階)において、
毎日 午前中(午前8時~正午)に各自行う事が出来ます。
受付 午前8時~午前11時まで庫裡玄関にて受け付けます。
写経用紙・筆ペンは、用意しています。奉納金は、一部1,000円です。
(奉納金は、本堂トユ取替と本堂外壁塗装工事費として積み立てます)

日曜学校

毎週日曜日
午前7時~午前8時
内容 ラジオ体操・坐禅・お経・掃除・お茶
対象は小学生・中学生です。本人が希望すれば幼稚園児・高校生・18歳未満まで可。
上記の他にも、花まつり・遠足・田植え・収穫祭・忘年会等の催しがあります。
詳しくは日曜学校のページをご覧下さい。