晴友和尚の日記

写真をクリックすると大きく表示します。 【管理者ログイン】

9月6日

2019/09/06
副住職の都合で、道雄が午前9時から11時まで龍光寺梅花講員さんと一緒に練習を行いました。

9月5日

2019/09/05
妻は、大本山總持寺(横浜市鶴見区)で開催される曹洞宗寺族中央集会(1泊2日)に出席の為、新宮駅午前6時30分発の電車で大阪回りで出掛けました。四日市方面が大雨で、名古屋行の特急電車が不通になった為です。
現職研修会 副住職と道雄が出席
 会場 ホテルなみ会議室 (熊野市大泊町)
 時間 午前9時半~午後3時
 講師 呉 定明 老師 (新潟県正寿寺住職)
 講義1
  演題 「施食会作法、甘露門印相~導師作法・所作の仕方と意味~」
 講義2
  演題 「理趣分作法、理趣分印相~導師作法・所作の仕方と意味~」

9月4日

2019/09/04
久し振りに左膝の水を62㏄抜きました。
副住職は、明日の現職研修会の講師との夕食の為、熊野市内まで出掛けました。

9月3日

2019/09/03
午前3時25分起床。早朝「醫王」の配達(成川地区)を行いすべて終了。
本堂前のバベの木の剪定を少し行いました。

5449-1.jpg

9月2日

2019/09/02
写真1・2 稲刈りが終わった後の田んぼの様子です。
写真3 大里自然プール 左奥が田んぼです。
午前3時20分起床。早朝「醫王」の配達を行い、鵜殿地区終了。午前中、新宮市内終了。
令和元年の収穫は、7俵でした。鹿の被害です。
平成23年は、4・5日かけて手植え。台風被害の為、収穫無し。
平成24年は、復旧作業中にて田植え出来ず。
平成25年は、13俵の収穫。
平成26年は、イノシシと猿の被害により8俵の収穫。
平成27年は、鹿の被害により5俵半の収穫。
平成28年は、10俵の収穫。
平成29年は、10俵半の収穫。
平成30年は、14・7俵の収穫でした。
副住職は、午後7時から9時まで龍光寺梅花講員さんの講習を行いました。

5448-1.jpg5448-2.jpg5448-3.jpg