伝道掲示板
温かい人は 悲しみを
優しい人は 厳しさを
知っている
善き人々に出逢う旅 240
北海道幌泉郡えりも町本町23
法光寺住職 佐野 俊也
多くの人々との出逢いに学ぶ(続)
歌に愛され、歌を愛したゴスペルシンガー Natsukiさんを偲んで
7月5日 日本キリスト教会札幌北一条教会
札幌市を中心に北海道各地の教会や、様々なステージで、ゴスペル音楽を演奏していた「ブライトサッポロ」の歌姫が亡くなったのは、コロナ禍の2020年3月13日。
その『召天6年記念礼拝・演奏会』に、ご招待を頂き、「札幌北一条教会」に伺った。
生前豊かな声量とハートフルな歌声で人々を魅了した彼女は、大勢の人々に愛されていた。その活動は多岐にわたり、「ゴスペル教室」で沢山の生徒を育てながら共に「札幌雪まつり」や「ミュンヘンクリスマス市」などに何回も出演。FM北海道ラジオ番組『ナツキ・プレシャス・モーニング』では、ゴスペル曲を広く紹介。またSTVラジオの人気パーソナリティであった日高晤郎さんのボイストレーナーをつとめながら、『日高晤郎ショー』にも度々ゲスト出演していた。
2010年11月、拙僧が企画した『カンボジア教育支援チャリティコンサート』(佐藤水産文化ホール)に、出演して頂いたのが彼女とのご縁のはじめ。「カンボジアの子どもたちに絵本を送る」という趣旨に賛同し、喜んで出演くださり、オークションの品物も提供して下さった。その後、コンサートにも伺い、「いつかえりものお寺の菩薩様の前で、ゴスペルを歌って下さい」と、約束をした。
2019年3月、ご縁が熟して、ナツキさんとそのご両親や選抜されたクワイアの方々が拙寺を訪れてくれた。檀信徒会館に用意したステージ上に登場し、「千手千眼観音菩薩像」の前で、熱唱。おそらくお寺でゴスペルを歌うのは、最初で最後だったと思うが、何のてらいもなく自然なノリで、集まった檀信徒の皆さんを彼女の世界に引き込んだ。私がリクエストした「アメイジンググレイス」を、感動的に歌い上げてくれた。
しかし、この時すでに彼女の身体は、再発した癌に、強く蝕まれはじめていたのだ。(妹の大澤あすかさんの「闘病記」には、2019年4月に再発と記されている)もしかしたら、大分体調が悪かったのかも知れない。札幌から前日4時間以上かけて、車で移動された疲れもあったと思う。しかしそのような姿は、微塵も感じさせなかった。その後一年間、手術や治療を繰り返しながらも、彼女は最期まで可能な限り、歌い続けたのだ。
「病気で皆さんに心配をかけさせたくない」
「そのことを知ると、みんなが笑顔じゃなくなるし、歌えなくなる・・・」家族は、その願いを受け、守り続けたのだった。
「礼拝」の儀式は、妹のあすかさんが演奏するパイプオルガンの素敵な音色、バッハの『人は皆死すべきさだめのもの』で始まり、牧師様の「祈り」で「ペトロの手紙」の一節が読まれた。
『人は皆、草のようで、その華やかさはすべて、草の花のようだ。草は枯れ、花は散る。しかし、主の言葉は永遠に変わる事がない』
私は、ナツキさんの生涯に重ねて、次のように受け止めた。
『ナツキさんの歌声は、野の草のように可憐で、野の花のように華やかだった。草は枯れ、花は散るように、ナツキさんの肉身は天に召されたが、その歌声はいつまでも消えることなく、私達の心に永遠に生き続ける』
~もちろん、聖書の主意とは異なり、引用の後のみ教えとも離れた、私の勝手な連想です。
幾らか、仏教的な捉え方も入っているでしょう。敬虔なクリスチャンであって奏楽奉仕にも、つとめておられたナツキさんには、叱られるかも知れないね~
辛い闘病生活を送りながら、最後の最後まで歌を諦めなかったナツキさんは、ぎりぎりまでステージを続けた。2020年1月は、治験薬投与の合間に札幌パークホテルで行われた「札幌市中央区成人式」で教え子のクワイアと共にゴスペル歌唱。その月の25日は大阪でゴスペルチームのコンサート賛助出演。翌日大阪の教会で賛美奉仕が、人前で歌う最後の姿であったという。
宗教は異なるが、私がみた彼女の人生は、自らの幸せを二の次にして、他のために生きんとする「菩薩様」にうつった。人々の幸せを神に祈り、人々の喜ぶ笑顔を糧に、いのちを削って天性の歌声を響かせたのだ。
まさに歌に愛され、歌を愛した人生だった。
(続く)


2019年3月法光寺
ステージに上がる前のツーショット

札幌北一条教会(許可を得て撮影)
東正寺檀信徒 初盆精霊(32軒)
田中 和江 精霊 鵜殿
山口 はるゑ 精霊 永代
北地 旭 精霊 鵜殿
宮本 敬一 精霊 摂津市
堤 昭 精霊 鵜殿
中尾 拓弥 精霊 井田
山口 幹夫 精霊 名古屋市
小西 弘代 精霊 鵜殿
濵口 玲子 精霊 新宮市
杉浦 定義 精霊 井田
寺地 隆 精霊 北檜杖
大野 正治 精霊 新宮市
稲田 之保 精霊 御浜町
大野 菁治郎 精霊 鵜殿
玉浦 ヲトエ 精霊 鵜殿
堀口 清令 精霊 大阪市
中口 光子 精霊 鵜殿
大矢 哲哉 精霊 鵜殿
前田 敏夫 精霊 永代
尾野 保 精霊 新宮市
市川 壽子 精霊 鵜殿
森倉 通夫 精霊 鵜殿
辻本 きみ子 精霊 永代
倉本 とし子 精霊 鵜殿
徳村 明之 精霊 豊中市
西 泰彦 精霊 横浜市
仲森 冨美子 精霊 鵜殿
玉岡 憲明 精霊 新宮市
田上 伎三江 精霊 川口市
榊原 欣子 精霊 鵜殿
綱切 ぬい子 精霊 鵜殿
瀧之 上廣道 精霊 新宮市
初盆施食供養棚経日程
例年通り下記の日程にて、初盆施食供養を厳修します。読経・詠讃歌奉詠等、約1時間位です。出来れば家族2、3人でお参り下さい。
日 8月9日
時 午後6時より
場所 東正寺本堂
初盆精霊各家へのお参り
10日 井田(2軒)・北檜杖(1軒)・御浜町(1軒)
11日 新宮市内(5軒)
12日 鵜殿(14軒)
☆お盆の棚経(自宅へ伺ってのお経)は中止とさせて頂きますが、本堂に於いてお盆の先祖供養の法要を10日~15日の6日間、厳修させて頂きます。
詳しくは、おしらせのページをご覧下さい。
☆7日~16日迄の年忌法要は、ご遠慮下さい。
行事報告
ラジオ体操
7月19日~8月31日まで
午前6時半~40分

白浜空港にて
寺族会研修会 3日
場所 熊野の宿 海ひかり(熊野市井戸町) 午前9時半~午後3時
講義一「数人よれば文殊の知恵」
講師 菅原 研州師(曹洞宗総合研究センター講師)
講義二「災害を知って、備えてできること」
講師 杉永 知紀氏(三重県防災本部 防災技術指導員)
感謝録&醫王縁助金
寄附単(感謝緑)
華屋浄心大姉三十七回忌供養
心穏旭峰居士 一周忌供養
一、金壱萬圓也 施主 北地 真様
浄園利貞信女十三回忌供養
一、金壱萬圓也 施主 山際 博史様
誠峰龍堅居士三回忌供養
温容紀香大姉七回忌供養
一、金伍萬圓也 施主 南 一成様
☆ご寄附を頂き有り難うございます。
醫王縁助金
一金弐阡圓也 匿名様 紀宝町
一金壱萬圓也 水谷 文敏様 名古屋市
一金壱阡伍百圓也 匿名様 新宮市
一切手伍阡伍百圓分 仲 正弘様 紀宝町
一切手四阡四百拾四圓分 細川 利恵様 多摩市
一金伍阡圓也 南 待子様 相模原市
一金伍阡圓也 山中たつみ様 紀宝町
一金伍阡圓也 鈴木 伸尚様 紀宝町
☆ご縁を助けて頂き有り難うございます。
国際ボランティアの寺
東正寺は、社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)に登録した「国際ボランティアの寺」として活動しています。
ご協力の程 宜しくお願いします。
ほほえみ募金
募金箱は本堂に置いています。
令和7年6月28日現在 金57,734円
ほほえみ募金 → SVA → カンボジア・タイ・ラオス等の教育関係へ
SVAに寄託した募金額 金730,000円
国内災害緊急募金 → 金30,000円
国内災害緊急募金
SVAに寄託した募金額 金30,000円
アジアの図書館サポーター
アジアの図書館サポーターとして年間24,000円をSVAを通して支援しています。 この支援により、アジアでの図書館運営、移動図書館、図書館員の育成を支えています。(平成17年6月~継続)
絵本を届ける運動(カンボジア・ラオス)
1冊の絵本に、翻訳シールを貼りつける作業。
1組3,000円。過去275組送付。
絵本を届ける運動 (シャンティ国際ボランティア会)
回収
☆牛乳パック(切り開き、乾かして)
☆書き損じはがき・各種プリペイドカード
☆使用済み切手(切手のまわり1cm程度余白を残して封筒ごと切り取って下さい)
報告
6月27日から7月28日までに協力を頂いている方々です。
■使用済み切手
岸本秀雄様 細川利恵様
■プリペイドカード
細川利恵様
ご協力ありがとうございます。
行事報告
せいゆうの行事報告
- 1日
- 龍光寺だより「龍光」41号 印刷・発行・作業郵送488部
- 2日
- 保護司活動 「社会を明るくする運動・薬物乱用 防止啓発活動」チラシ配布 主婦の店前(紀宝町)
- 5日
- 初盆案内状を初盆各家へ郵送 東正寺32軒・龍光寺21軒
- 7日
- 休暇村南紀勝浦 1泊 (那智勝浦町宇久井)
- 11日
- 参議院選挙期日前投票
智博
- 6月30日~7月4日(4泊5日)
- 梅花流研修員講習 曹洞宗宗務庁(東京都港区)
- 10日・24日
- 熊野病院ディ・ケア クラシックギター講師(奉仕)
- 15・16日
- 1泊2日 梅花流中国北区研修会 山口市
- 23日
- 人権擁護委員活動 心配ごと相談 紀宝町福祉センター
- 29日・30日
- 人権擁護委員 第2次研修 津地方法務局熊野支局 每土曜 東正寺梅花講講師
- 随時
- 東正寺・龍光寺梅花講若手の講師
道雄
- 9日
- 宗務所梅花検定会 見松寺(紀宝町)
- 随時
- 宗務所書記執務
- 随時
- 龍光寺梅花講講師・境内清掃
- 随時
- 紀宝柔道会 幼・小・中学生指導
智博&道雄
- 9日
- 宗務所梅花講長会
- 25日
- 宗務所青年会執行部会
- 随時
- 墓地清掃作業中
明美
- 3日
- 寺族研修会 海ひかり(熊野市井戸)
- 随時
- 墓地掃除・境内植木剪定等
- 随時
- 龍光寺本堂&トイレ清掃
せいゆうのひとりごと
- PART ONE
- ラジオ体操初日、新宮市内から親子3人。4日目から小5の男子と私の同級生。時折、墓地掃除に来た方や日曜学校に来た方が参加しています。
陽眞も毎日参加しチョロチョロ、律は乳母車の中でバタバタ手足を動かしています。
32年目の夏のラジオ体操。ジャンプやかかと上げが出来なくなりましたが、必死に子ども達の手本となるように身体を動かしています。 - PART TWO
- 智博が熊野病院の患者さんのディケアでクラシックギターの講師(奉仕)を務めるようになってこの6月で丸10年になります。
平成27年(2015年)6月13日に初めて出向し、以来、不定期ですが月2回(午後1時半から3時迄)のペースで出掛けています。7月と12月には病院内で発表会もあるようです。彼は、この活動に関して何も語らないので様子はわかりませんが、私たちは全面的に協力しています。 - PART THREE
- 全国高等学校野球選手権三重大会決勝
津商業0対1津田学園
1回戦から津商のキャッチャー榎本健志主将を応援していました。
彼は、小学校の6年間、日曜学校に参加。中学生の頃もクラブに支障の無い時に参加。高校生になってからは、帰省した時に2回程参加・・・と、ずっと縁を繋いでくれています。だから、一生懸命応援し、ヒヤヒヤドキドキ。久しぶりに真剣に高校野球を観ました。
お寺からのお願い
位牌堂の照明スイッチについて
これまでは、位牌堂右手にあるスイッチを利用して頂いてましたが、「感知式」にしましたので、そのまま位牌の前にお進みお参り下さい。約5分間点灯します。
位牌堂の奥が、開山堂です。
写真は、平成27(2015)年9月10日に落慶式を終えた開山堂です。
道元禅師様(右)永平寺開山
瑩山禅師様(左)總持寺開山

ゴミについて
平成15(2003)年4月より、試行錯誤しながら墓地のゴミ処理に取り組んでいます。
ゴミ(しきみ・色花・草等)を持ち帰ることのできる方は、ご協力をお願いします。
墓地掃除を請け負っている方は、請け負っている方の責任において持ち帰って処理して下さい。
ゴミを山に捨てないで下さい。
次の物は、必ず持ち帰り下さい。
- 墓地で使用した、タワシ・雑巾・手袋
- お供え物(果物・お菓子類・酒瓶・ビール缶・ジュース缶・セトモノ等)
- ポリバケツや個人名を書いているバケツ
尚、古い塔婆は、山門前バケツ置き場横の小屋(古い塔婆入れ)に置いて下さい。
神棚と仏壇
人が亡くなりお家に伺いますと、神棚が閉じられていますが、仏壇も閉じられている場合も見受けられます。
人が亡くなるとお家の神棚を白い半紙などで閉じます。そして49日の法要が済んでから取り除き神棚の祀りを再開します。これを「神棚封じ」と言い、神様の住む聖なる場所である神棚に死忌が及ばないように封印するものです。
その際、仏壇を閉めるのは間違いです。「神棚を閉じる」ことと「仏壇を閉じる」ことを混同している方がいるようです。忌中の間もお仏壇のご本尊さま、ご先祖さまには香華灯燭仏飯をお供えします。そしていつものように毎日礼拝を続け、亡き人を一刻も早くみ仏の浄土へとお導き頂けるように祈願いたします。
続・夢積み立て 庫裡台所等々の改築工事
一、金壱阡圓也 写経奉納金
一、金壱萬圓也 施主 浜田 新一様
一、金壱萬圓也 施主 片野 晴友(通算 金31万円也)
令和4年12月28日から令和7年7月28日現在
目標金額 住職私案 20,000,000円
積立金額 金2,147,692円
内訳
写経奉納金累計額 金51,000円
寒修行托鉢浄財金累計額 金1,687,692円
喜捨累計額 金408,553円
預金利息累計額 金239円
喜捨金(寄附金)につきましては、鐘楼堂(平成7年)・山門(平成12年)・坐禅堂(平成23年)・開山堂(平成27年)の建立時、又本堂樋取替と本堂外壁塗装工事費(令和4年)と同様に、気になる方は気がむきましたら、無理のない喜捨をして下さい。たとえば
・「生きていてよかった」という何かいいことがあって。
・その時、運良くお金がいっぱいあって
・気持ちよく人に与えたい。
自然にこんな気持ちになった時で結構ですという考えで続けています。
今月の坐禅
安泰寺では、1年間1,800時間の坐禅ができるという。
私はどれくらい坐れるだろうか。
7月の坐禅の時間・・・470分
トータル・・・3,530分(58時間50分)
参加してみませんか?
坐禅会

- 7月の坐禅会の参禅者
- 東正寺朝の部 18日 7名
東正寺夜の部 11日 6名 - 東正寺朝の坐禅会
- 場所 東正寺坐禅堂&本堂
日 毎月18日
時 午前5時~午前6時
坐禅堂で30分の坐禅の後、本堂においてお経(般若心経・大悲心陀羅尼・舎利礼文)を読誦。
坐ってみたい方 遠慮なく来てください。 - 東正寺夜の坐禅会(不定期)
- 場所 東正寺坐禅堂&本堂
日 8月はお休み 次回は9月24日(水)19時~20時です。
夜の部の坐禅について
令和7年 今後の日程 |
5月22日(木)、6月25日(水)、7月11日(金)、9月24日(水)、10月9日(木)、11月4日(火)、12月4日(木) |
---|---|
時間 | 午後7時~午後8時 |
場所 | 坐禅堂&本堂 |
内容 | 坐禅(30分)・お経・お茶 坐禅堂で30分の坐禅の後、本堂にてお茶。 |
- 19時より本堂にて座り方の説明をしたのち、坐禅堂に移動します。
- 日時は変更になる場合もございます。
- 参加される方は、坐禅のしやすい服装(ジャージ等)でお越し下さい。
- 足が組めない方には椅子を使った坐禅をご指導させていただきます。
- 事前に申し込みはいりません。直接お寺にお越し下さい。
夜の部の坐禅会をお知らせするLINEアカウントを作成しました

LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。
https://line.me/R/ti/p/@400vqzmt
夜の部の坐禅会の前日にお知らせメッセージを送信します。
QRコードを読み取り、お友だち追加よろしくお願いします。
写経会
写経室(坐禅堂1階)において、
毎日 午前中(午前8時~正午)に各自行う事が出来ます。
受付 午前8時~午前11時まで庫裡玄関にて受け付けます。
写経用紙・筆ペンは、用意しています。奉納金は、一部1,000円です。
(奉納金は、本堂トユ取替と本堂外壁塗装工事費として積み立てます)
日曜学校
毎週日曜日
午前7時~午前8時
内容 ラジオ体操・坐禅・お経・掃除・お茶
対象は小学生・中学生です。本人が希望すれば幼稚園児・高校生・18歳未満まで可。
上記の他にも、花まつり・遠足・田植え・収穫祭・忘年会等の催しがあります。
詳しくは日曜学校のページをご覧下さい。