伝道掲示板
失敗が人間を駄目にするのではなく、
失敗にこだわる心が
人間を駄目にするのであり、
失敗を踏み台として
前向きに取り組むところにのみ、
過去を生かし、
未来を開く鍵も
あるというものでしょう。
青山俊董老師
善き人々に出逢う旅 242
北海道幌泉郡えりも町本町23
法光寺住職 佐野 俊也
十勝の小旅行~太鼓と紅葉と美術館
北海道の南東部、帯広市を中心に16町と2村で構成されたエリアを「十勝地方」という。その広さは、日本で7番目に大きい岐阜県とほぼ同じ。真っすぐな道路が続くわきには、防風林に囲まれた畑がどこまでも広がる。開拓で移住してきた人々が切り開いた畑や、牧畜業で成功した大規模農家が多く、農産品や乳牛製品を主とする産業基盤によって、豊かな暮らしをしている人々が多い土地柄である。
- 10月15日 帯広市民文化ホール
-
太鼓を中心に和楽器の演奏と、独特のパーフォーマンスで人気の「DRUM TAO」(ドラム・タオ)の公演に、妻と出掛けた。「世界で通用するエンターテインメント」という目標を掲げ、1993年愛知県小牧市で結成されたパーフォマンス集団。和太鼓を主体に、篠笛・箏(こと)・三味線などによる演奏に、殺陣を取り入れた踊りに工夫を凝らしドラマティックに展開していく。ユーチューブでそれを観ていたが、実際のステージは予想より激しく、気合がこもっていた。現在は、大分県竹田市久住町を拠点にし、大小3つの稽古場をはじめ、トレーニングジムやスパ、ゲストハウスなどの複合施設を備えた「TAOの里」で稽古にはげみ、3つに分けたグループが、国内をはじめ、世界中で公演を重ねているという。
和太鼓の集団では「鼓童」が有名だが、独特の世界観の表現は、国外でも高く評価されているようだ。何よりも舞台から発揮されるエネルギーの強さと一体感に感心した。

会場入口に大きく展示されていたDRUM TAOの出演メンバー
- 翌日 鹿追町「福原山荘」と「福原記念美術館」
-
十勝には、一代で財を気付き、それを有功に活用して、地元の観光に結び付け、文化の発展に寄与した幾人かの人物がいる。十勝・釧路地方に大きく展開する食品スーパー「福原」の創業者、福原治平氏もその一人。十勝館内の商店に生まれた氏は新得村に育つ。二十歳の時に旭川の陸軍部隊に徴兵されるまで、七年間旭川市の時計店で働く。その後ノモハン戦争に出征し、帰国してから鹿追町で食堂を開く。魚屋を併設し、やがて生鮮食料品も扱う。商売は、順調に進み、後に株式会社福原商店に発展。鹿追にある然別湖畔に「ホテル福原」を建設。ホテル内に「ミネルバ美術館」を作り、所蔵した作品を展示するようになる。高額な美術品を買い集める一方、地元出身の作家や、十勝の風景を描き続ける作家を育てることにも力をいれる。「ミネルバ美術館」にあった作品を移し、広い敷地に「福原記念美術館」をオープンさせた。

福原記念美術館の入り口

福原記念美術館の館内 ここは撮影OKでした
福原氏が気にいった画家の一人に、斉藤斎氏がいる。大らかな表情、スタイルの女性を描いた肖像画や、美しい十勝の風景を描いた作品が展示されている。彼の画家としての矜持を表した「貧困を恐れず」という一文を読んで、感銘を受ける。
〈私は少年時代から今日に至るまで、絵描き以外の日々を過ごしたいと思った事はない。(中略)貧困は苦しかった。好きな道を歩いているのだと、貧しさに負けなかったのは、幼い頃から食事にも事欠く日々の連続だったためであるが、どんなに苦しくとも、自分の進む道は変えてはいけないと思う。〉
一人の芸術家の成長には、必ずそれを支える人々との出逢いがある。自身も若い頃から、身を粉にして働き、苦労を重ねてきた福原氏だからこそ、斉藤画伯の才能を信じ、応援し続けてきたのだろうと想像される。あまり知られていない画家の作品との出逢いがあって、私も心の栄養を一つ頂戴した思いである。
さて、芸術とともに、福原氏が大切にしたのは、自然の美である。然別湖は、パワースポットとも言われる神秘の湖の一つ。その近くに、「福原山荘」と名付けられた素敵な場所があった。九月中旬から十月中旬までの紅葉シーズン限定の無料で公開される山荘である。8,5ヘクタールの広大な敷地に、沢山の木々が植樹されていて、散策路には、小さな滝や、人工の池の庭園が整備されている。中心にある池に、計算されて植えられた紅葉の赤が映えて、絵のような美しさに見惚れた。
一足早い紅葉を鑑賞できて、私どもは大満足。日常を忘れさせてくれた二日間。宝石のように、煌めく時間を頂戴したことに合掌。

福原山荘 池に映える紅葉


続く
行事報告
宗務所特別梅花講習会
講師 安田光彰正伝師範 然正院住職 静岡県静岡市葵区
6日 大仙寺(熊野市新鹿) 対象 師範・詠範 15時~17時
7日 海ひかり(熊野市井戸町) 対象 檀信徒講員 10時~15時
梅花特派師範による梅花講習会
講師 石川茂稔特派師範 長泉院住職 山形県飽海郡遊佐町
日程
20日 法念寺 尾鷲市三木里町
21日 見松寺 紀宝町井田
22日 南泉寺 熊野市有馬町
23日 光明寺 御浜町阿田和
24日 大義院 熊野市飛鳥町 午前
海岸寺 熊野市有馬町 午後
第三十回祖門会東海大会
場所 賢島 宝生苑
式典 14時半~15時
講演 「伊勢神宮と仏教」
講師 多田實道師 皇學館大学教授 廣泰寺住職(玉城町)
懇親会 18時半~20時半
参加者 約200名(静岡・愛知・岐阜・三重)
大祭
地蔵菩薩・水子地蔵菩薩・無縁仏供養を24日午前10時より厳修した。
読経・御詠歌奉詠・法話(継続~縁~そして今)・お斎。
智博の手作り精進料理 豆腐ハンバーグきのこあんかけ・サツマイモとレンコンの甘酢炒め・おから・茄子とおくらの揚げ浸し・小松菜の胡麻和え・キュウリのぬか漬けひしお乗せ・ゴマ豆腐(きな粉黒蜜かけ)・ご飯・味噌汁
来年の年回忌の案内発送
令和八年の年回忌は、年回忌相当各施主家宛に封書にて十月五日に御案内を発送しました。尚、すでに法要を済ませている場合も同様に御案内しています。
令和八年 年回表
| 回忌 | 没年 |
|---|---|
| 一周忌 | 令和七年 |
| 三回忌 | 令和六年 |
| 七回忌 | 令和二年 |
| 十三回忌 | 平成二十六年 |
| 十七回忌 | 平成二十二年 |
| 二十三回忌 | 平成十六年 |
| 二十七回忌 | 平成十二年 |
| 三十三回忌 | 平成六年 |
| 三十七回忌 | 平成二年 |
| 四十三回忌 | 昭和五十九年 |
| 五十回忌 | 昭和五十二年 |
☆法要は、故人を偲び、供養する大切な機会です。また、遺族が故人を思い出し、心を落ち着かせる場でもあります。
感謝録&醫王縁助金
寄附単(感謝緑)
慈照軒初学禪心大姉供養
一、金参萬圓也 施主 大野 瑞穂様
温淳善幸居士三回忌供養
一、金壱萬圓也 施主 岡﨑千代子様
堀家先祖代々供養
一、金拾萬圓也 施主 城平亜紀子様
小橋家先祖代々供養
一、金拾萬圓也 施主 小橋 政徳様
☆ご寄附を頂き有り難うございます。
報恩感謝
一、地蔵尊用前掛け五十枚
ご寄附を頂き有り難うございます。
醫王縁助金
一金参阡圓也 匿名様 紀宝町
一金弐阡圓也 匿名様 鈴鹿市
この度、ご浄財をこのように活用させて頂きました。厚く御礼申し上げます。
国際ボランティアの寺
東正寺は、社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)に登録した「国際ボランティアの寺」として活動しています。
ご協力の程 宜しくお願いします。
ほほえみ募金
募金箱は本堂に置いています。
令和7年9月23日現在 金34,083円
ほほえみ募金 → SVA → カンボジア・タイ・ラオス等の教育関係へ
SVAに寄託した募金額 金760,000円
国内災害緊急募金 → 金30,000円
国内災害緊急募金
SVAに寄託した募金額 金30,000円
アジアの図書館サポーター
アジアの図書館サポーターとして年間24,000円をSVAを通して支援しています。 この支援により、アジアでの図書館運営、移動図書館、図書館員の育成を支えています。(平成17年6月~継続)
絵本を届ける運動(カンボジア・ラオス)
1冊の絵本に、翻訳シールを貼りつける作業。
1組3,000円。過去295組送付。
絵本を届ける運動 (シャンティ国際ボランティア会)
回収
☆牛乳パック(切り開き、乾かして)
☆書き損じはがき・各種プリペイドカード
☆使用済み切手(切手のまわり1cm程度余白を残して封筒ごと切り取って下さい)
報告
9月24日から10月28日までに協力を頂いている方々です。
■使用済み切手
岸本秀雄様 杉松道之様 匿名様 新谷 進様 匿名様
ご協力ありがとうございます。
行事報告
せいゆうの行事報告
- 10月9日
- 熊野保護区保護司会 ・役員会 ・第2期地域別定例研修会
内容 「報告書の書き方Ⅱ」
講師 津保護観察所保護観察官
熊野市市民会館会議室・臨時総会 - 2日・4日
- 令和8年の年回忌正当各施主家への案内印刷・点検・発送作業
- 5日
- 年回忌案内発送・配達 224通
- たつみ会(仙台市秋保温泉)
智博
- 2日・18日・24日
- 熊野病院ディ・ケア クラシックギター講師(奉仕)
- 7日
- 梅花特別講習 海ひかり(熊野市井戸)
- 9日・10日
- 梅花本庁講習 安国寺(福岡市)
- 15日
- 祖門会東海大会 宝生苑(賢島)
- 17日
- 宗務所青年会執行部会 東正寺
- 19日
- 長巌寺次男結婚披露宴 佐賀市
- 23日
- 人権擁護委員啓発活動チラシ配布 矢淵中学校・鵜殿小学校
- 27日~31日
- 梅花流研修員研修会 曹洞宗宗務庁(東京都港区)
- 毎土曜
- 東正寺梅花講講師
智博&道雄
- 6日
- 梅花特別講習 大仙寺(熊野市新鹿)
- 21日
- 梅花特派講習 見松寺(紀宝町井田)
- 22日
- 梅花特派講習 南泉寺(熊野市有馬)
道雄(龍光寺住職)
- 随時
- 宗務所書記執務
- 随時
- 龍光寺梅花講講師・境内清掃
明美
- 6日
- 梅花特別講習 大仙寺
- 21日
- 梅花特派講習 見松寺
- 22日
- 梅花特派講習 南泉寺
- 随時
- 境内植木剪定
友美
- 6日
- バランスボール教室 本堂
- 20日
- 赤ちゃんとお母さんの茶話会 本堂
せいゆうのひとりごと
- PART ONE
- 9月29日朝6時頃妻と、車でセントレア空港へ。11時55分発~仙台空港~電車で仙台駅~タクシーでオンワードビル前(県庁近く)まで。
出迎えてくれたのは、新宮の教会で牧師をされていた〇〇さん(87歳)です。17年振りの再会。
40年ほど前、新宮のスポーツジム「ジスト」で知り合い、走ったり泳いだり。二人で串本駅~新宮オオクワ店までの約43キロを走った思い出。書斎にお邪魔した時には、は沢山の書物、その中には正法眼蔵や随聞記も並んでいました。
今回の再会とても嬉しかったです。今年、医者をされていた息子さんを亡くし、落胆していると思っていましたが、とても元気で県庁近くの17階建マンションの12階の部屋に招いてくれました。厚いハグと固い握手。
書斎は新宮の時と同じように沢山の本。そして今でもスポーツジムに通い、足腰もしっかりしていました。そして近くの老人ホームに入所している奥様にも会えて良かったです。
この後、○○さんと別れ(タクシーが見えなくなるまで手を振って見送ってくれました)、タクシーで秋保温泉緑水停に。「たつみ会」メンバー13名と懇親会。
翌朝午前8時50分にホテルを出発(小型バス)~秋保ビレッジ(買い物)~瑞鳳殿見学~仙台(青葉)城跡観光~牛タンの利久愛子店で昼食~仙台駅で解散。仙台駅(電車)~仙台空港~セントレア空港~亀山(ルートインホテル泊)。翌日、昼前に無事帰宅。 - PART TWO
- 『赤ちゃんとお母さんの茶話会』第3回
友美(副住職の妻)が企画し実施。
20日午前10時~正午まで本堂にて行いました。新宮市にあるサロンaimerさんをゲストに招き、希望者に、もみほぐしを行ってもらいました。参加は、親子16組でした。
※次回は、
11月13日 午前10時~正午まで
場 所 本堂にて 時間内出入り自由
参加費 無料(申込不要)
対象 未就学児と親御さん
詳しくは、東正寺のインスタグラム(https://www.instagram.com/tousyou.iouzan)で最新情報を配信中です。 - PART THREE
- 『バランスボール教室』 友美が企画し実施
日 時 10月6日 午前10時~正午
場 所 本堂 料金 500円
講 師 笹尾紗甫先生 参加者 5名
「少しでも坐禅に興味を持って貰おうとバランスボールを始める前に、5分間の坐禅を取り入れています」
※次回は11月17日に本堂にて行います。
※募集人数は10名。
※申込みは、東正寺のインスタグラム(https://www.instagram.com/tousyou.iouzan)からお願いします。 - PART FOUR
- 和田隆史君(48歳)二児(小1・小6)のお父さん。日曜学校や夏季禅林のOB。
今は、伊勢市に在住し特別養護老人ホームに勤務(課長)。ケアマネジャーの資格に続き、今回、第2種衛生管理者の試験に合格しました。おめでとう!
お寺からのお願い
位牌堂の照明スイッチについて
これまでは、位牌堂右手にあるスイッチを利用して頂いてましたが、「感知式」にしましたので、そのまま位牌の前にお進みお参り下さい。約5分間点灯します。
位牌堂の奥が、開山堂です。
写真は、平成27(2015)年9月10日に落慶式を終えた開山堂です。
道元禅師様(右)永平寺開山
瑩山禅師様(左)總持寺開山

ゴミについて
平成15(2003)年4月より、試行錯誤しながら墓地のゴミ処理に取り組んでいます。
ゴミ(しきみ・色花・草等)を持ち帰ることのできる方は、ご協力をお願いします。
墓地掃除を請け負っている方は、請け負っている方の責任において持ち帰って処理して下さい。
ゴミを山に捨てないで下さい。
次の物は、必ず持ち帰り下さい。
- 墓地で使用した、タワシ・雑巾・手袋
- お供え物(果物・お菓子類・酒瓶・ビール缶・ジュース缶・セトモノ等)
- ポリバケツや個人名を書いているバケツ
尚、古い塔婆は、山門前バケツ置き場横の小屋(古い塔婆入れ)に置いて下さい。
神棚と仏壇
人が亡くなりお家に伺いますと、神棚が閉じられていますが、仏壇も閉じられている場合も見受けられます。
人が亡くなるとお家の神棚を白い半紙などで閉じます。そして49日の法要が済んでから取り除き神棚の祀りを再開します。これを「神棚封じ」と言い、神様の住む聖なる場所である神棚に死忌が及ばないように封印するものです。
その際、仏壇を閉めるのは間違いです。「神棚を閉じる」ことと「仏壇を閉じる」ことを混同している方がいるようです。忌中の間もお仏壇のご本尊さま、ご先祖さまには香華灯燭仏飯をお供えします。そしていつものように毎日礼拝を続け、亡き人を一刻も早くみ仏の浄土へとお導き頂けるように祈願いたします。
続・夢積み立て 庫裡台所等々の改築工事
金2,000円也 写経奉納金
金10,000円也 施主 片野晴友(通算 金340,000円也)
令和4年12月28日から令和7年10月28日現在
目標金額 住職私案 20,000,000円
積立金額金2,181,484円
内訳
写経奉納金55,000円
寒修行托鉢浄財金累計額 金1,687,692円
喜捨累計額 金438,553円
預金利息累計額 金239円
喜捨金(寄附金)につきましては、鐘楼堂(平成7年)・山門(平成12年)・坐禅堂(平成23年)・開山堂(平成27年)の建立時、又本堂樋取替と本堂外壁塗装工事費(令和4年)と同様に、気になる方は気がむきましたら、無理のない喜捨をして下さい。たとえば
・「生きていてよかった」という何かいいことがあって。
・その時、運良くお金がいっぱいあって
・気持ちよく人に与えたい。
自然にこんな気持ちになった時で結構ですという考えで続けています。
今月の坐禅
安泰寺では、1年間1,800時間の坐禅ができるという。
私はどれくらい坐れるだろうか。
10月の坐禅の時間・・・460分
トータル・・・4,880分(81時間20分)
参加してみませんか?
坐禅会

- 10月の坐禅会の参禅者
- 東正寺朝の部 18日 7名
東正寺夜の部 9日 9名 - 東正寺朝の坐禅会
- 場所 東正寺坐禅堂&本堂
日 毎月18日
時 午前5時~午前6時
坐禅堂で30分の坐禅の後、本堂においてお経(般若心経・大悲心陀羅尼・舎利礼文)を読誦。
坐ってみたい方 遠慮なく来てください。 - 東正寺夜の坐禅会(不定期)
- 場所 東正寺坐禅堂&本堂
日 10月4日(水) 19時~20時
夜の部の坐禅について
| 令和7年 今後の日程 |
11月4日(火)、12月4日(木) |
|---|---|
| 時間 | 午後7時~午後8時 |
| 場所 | 坐禅堂&本堂 |
| 内容 | 坐禅(30分)・お経・お茶 坐禅堂で30分の坐禅の後、本堂にてお茶。 |
- 19時より本堂にて座り方の説明をしたのち、坐禅堂に移動します。
- 日時は変更になる場合もございます。
- 参加される方は、坐禅のしやすい服装(ジャージ等)でお越し下さい。
- 足が組めない方には椅子を使った坐禅をご指導させていただきます。
- 事前に申し込みはいりません。直接お寺にお越し下さい。
夜の部の坐禅会をお知らせするLINEアカウントを作成しました

LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。
https://line.me/R/ti/p/@400vqzmt
夜の部の坐禅会の前日にお知らせメッセージを送信します。
QRコードを読み取り、お友だち追加よろしくお願いします。
写経会
写経室(坐禅堂1階)において、
毎日 午前中(午前8時~正午)に各自行う事が出来ます。
受付 午前8時~午前11時まで庫裡玄関にて受け付けます。
写経用紙・筆ペンは、用意しています。奉納金は、一部1,000円です。
(奉納金は、本堂トユ取替と本堂外壁塗装工事費として積み立てます)
日曜学校
毎週日曜日
午前7時~午前8時
内容 ラジオ体操・坐禅・お経・掃除・お茶
対象は小学生・中学生です。本人が希望すれば幼稚園児・高校生・18歳未満まで可。
上記の他にも、花まつり・遠足・田植え・収穫祭・忘年会等の催しがあります。
詳しくは日曜学校のページをご覧下さい。

